プーさんの昼休み

英会話、資産活用、ほっこりする話題を発信していきます!

MENU

美味しいコーヒーの飲み方・淹れ方【コーヒー豆の選び方】

f:id:POOSAN:20200102115435j:plain

こんちには!

今日はコーヒーについてです。

会社ではいつも瓶入りのインスタンドコーヒーをブラックで飲んでいます。

理由は

  • 缶コーヒーやコンビニで買うより安く済むから
  • 眠気覚まし
  • 喉の潤い(喉が乾燥すると風邪等ひきやすくなるため)

です。マグカップで2、3杯飲むので、缶コーヒーを買うより安く済みます。(ちなみにお湯は給湯室で沸かしてるので無料)

 

しかし、休みの日は美味しいコーヒーを飲みたいので喫茶店やスタバに行くことが多く、好きが高じて美味しいコーヒーを求めて本や雑誌で勉強しました。

その結果、美味しいコーヒーを飲むためには、美味しい豆を買いに行ったり、器具をそろえる必要があると感じました。

 

手軽に美味しいコーヒーを飲みたいという場合一番いい方法は、コーヒー専門のチェーン店(スターバックス、珈琲館)やコンビニでコーヒーを買う事です。

なぜならわざわざ焙煎した豆を買いに行ったり、豆をひいたり、コーヒーを淹れる器具を買い揃える必要がないし、それらの手間をすべてやってくれているからです。

 

しかし、時間があってコーヒーを淹れる手間も楽しみたいという方にはコーヒーの知識を学び、手間をかけて自分で淹れるという楽しみもあります。

そこで、いつも飲んでいるコーヒーを美味しく飲むためのポイントをまとめてみました。

 

 

ドリップ式のポイント

フィルターはペーパーフィルター、ネルフィルター、金属フィルターがありますがネルフィルターは清潔に保存するために手間がかかる、金属フィルターは細かいコーヒー粉を取り除けない、という理由で今回はペーパーフィルターを使った方法を紹介します。

道具

  • コーヒー豆
  • コーヒーミル(豆を挽く道具)
  • ドリッパー
  • ぺーバーフィルター(漂白済みの白いもののほうがコーヒーに味が移りにくい)
  • マグカップ
  • 計量器(コーヒー粉と湯を正確に測るため)
  • ドリップポット(ゆっくり一定のペースで湯を注ぐため)
  • 湯(軟水)

ポイント

  • コーヒーを淹れる前に粉を挽くこと(中挽き)
  • コーヒーを挽いた粉と湯の量を正確に測ること(マグカップの下に計量器を設置しておく)
  • コーヒー粉と湯の割合を一定にすること(粉:湯=12g:200mL)
  • 一度少量の湯を注いだら、30秒後に残りの湯を注ぐこと
  • 湯を注いだら、フィルターに粉が付かないようにスプーンでゆっくりかき混ぜる。

 

コーヒーの挽き方のポイント

豆の挽き方で味に違いが出るので、プロペラ式ミルよりも臼歯式ミルを使います。

なぜならプロペラ式ミルは粉を均等な大きさに挽くことができず、味に影響してしまうからです。

臼歯式のミルを使って、粉の大きさを粗挽きや細引きに調整することで、自分好みの味にすることができます。

 

豆の選び方のポイント

豆は焙煎後2~3週間後で美味しい状態になります。その後味が劣化するので賞味期限を確認ましょう。コーヒーは空気に触れると劣化しますので、包装はガス抜きバルブが付いたものを選んだ方が保存に適しています。

コーヒーの産地と味

コーヒーの産地によって味が異なるのが、コーヒーの奥が深いところです。

中南米、アジア、アフリカといった大枠でも味が異なりますし、さらに各国内の産地によって味が異なります。

なぜなら、コーヒーの育つ環境がどのくらいの標高であるか、気候条件がどうか、どんな品種か、農園の収穫の仕方やコーヒーの実から豆を取り出す精製の仕方等によってコーヒー豆の味が変化するからです。

また、国の政策でコーヒーを輸送するインフラが整っているか、コーヒー生産に積極的かどうかで生産量や品質が変わります。

以下に有名な産地を記しておきます。

 

中南米

  • ブラジル   世界最大のコーヒー生産地
  • コロンビア  多様な品種を生産
  • パナマ    高級豆としてゲイシャ種が有名
  • ジャマイカ  ブルーマウンテン産が有名

アフリカ

アジア

 

 まとめ

普段何気なく飲んでいるコーヒーですが、コーヒーの産地や挽き方を変えることでいろいろな味わいが楽しめます。

素人はなかなかできませんが、焙煎の仕方(深煎り、浅煎り等)も味に影響を与えます。

焙煎した豆はカルディやコーヒーチェーン店で売っていますが、焙煎したての豆はインターネットで購入できます。

 

いつもはインスタントコーヒーで満足されている方も、休みの日には美味しいコーヒーを味わってみるのはいかかでしょうか?

 

今回は奥の深いコーヒーの世界を紹介してみました。