プーさんの昼休み

英会話、資産活用、ほっこりする話題を発信していきます!

MENU

株の初心者が「PER」の意味を調べてみた!

f:id:POOSAN:20200205193708j:plain

 

こんにちは!

株のお勉強2回目は「PER」についてです。

「PER」は株の割安さを判断する目安になるので、きっちり勉強していきたいと思います。

 

目次

 

「PER」とは?

略語のPERの元の意味は「Price Earnings Ratio」です。

Price=値段(ここでは株価) 

Earning=Earn(稼ぐ)の現在分詞。稼ぐ。

Ratio=割合

つまり「株価が稼ぐ割合」と訳せます。

一般には「株価収益率」とされています。

 

PERは「株価」「EPS(一株あたり利益)」で割って求めます。

「EPS」については過去記事にまとめましたので詳細は👇をご覧ください。

 

poosan.hateblo.jp

 

EPS = 純利益 ÷ 発行済株式総数

なので、EPSを求めると、一株あたりにどのくらいの価値があるかがわかります。

 

例えばある会社で、発行済株式総数が変わらないとして、

 

純利益が多い年度の場合は、EPSも大きくなり、

EPSの数値が大きいと、一株当たりの利益(数字)が大きくなります。

 

EPS = 純利益(多い) ÷ 発行済株式総数 ⇒EPS上がる

 

 

純利益が少ない年度の場合は、EPSも小さくなり、

EPSの数値が小さいと、一株当たりの利益(数字)が小さくなります。

 

EPS = 純利益(少ない) ÷ 発行済株式総数 ⇒EPS下がる

 

そこで、

「PER = 株価 ÷ EPS」

という式は、株価をEPSで割るので、株価がEPSの何倍かが分かります。

 

例えば、AとBの2つの会社があり、どちらの株価も同じであるとして、

 

Aの会社のEPSが大きければ、PERは小さくなり、

Bの会社のEPSが小さければ、PERは大きくなります。

 

つまり、

Aの会社は株価に占める、利益が多いのでPERが小さくなる(=割安)

Bの会社は株価に占める、利益が少ないのでPERが大きくなる(=割高)

となります。

 

PERは小さいほど、割安。大きいほど、割高となりますので、株式を購入する際には、PERが小さいほど、割安で買えると判断できます。

 

「PER」の計算の仕方

PER = 株価 ÷ EPS(一株当たり利益)

 

EPS = 純利益 ÷ 発行済み株総数

 

「PER」を使ってわかる事

PERが低いほど割安と書きましたが、PERの目安として、日経平均のPERは

「14~15」なので、一般的な上場企業はとして14~15以下なら割安、それ以上なら割高とみなせます。

 

しかし、例外もあります。

それは成長企業の場合、その企業における株主の期待などで株価が高いけれど、まだ十分な利益が出せず、利益が低い場合や、設備投資を進めていて、利益が少なくなっている場合はEPSが低くなるので、PERが高くなってしまいます。

この場合は、PERが高くても割高とは言えません。

 

EPS = 純利益(低い) ÷ 発行済み株総数 → EPS下がる

 

PER = 株価 ÷ EPS(低い) → PER上がる

 

 

他の例外として、人気のない銘柄(業種)の場合は株価が下がるので、PERは小さくなります。

この場合、PERが低くても割安ではありません。

 

PER = 株価(下がる) ÷ EPS → PER下がる

 

 以上、こういった例外もありますので、PERで割安度を見る場合は、同じ業種で同じ規模の会社のPERを何社か比較してみて、その中でPERが割安か、割高かを判断する事も大事です。

 

まとめ

 「PER」をできるだけ分かりやすく説明しようと心掛けたのですが、なかなか難しいですね。理解していただけたでしょうか?

 

私は「割安」「成長株」を買って、まずは長期間株価の値動きをみてみたいと思っているので、割安度合いを判断する目安としてPERをチェックしています。

 

一度覚えてしまえば、ずっと使えるので、最初は理解するのが難しいですが何度も繰り返し見返して覚えていきましょう!

 

👇こちらの記事もどうぞ!

poosan.hateblo.jp